分析事例・実績

具体的なトラブル相談については、営業スタッフと共に経験豊富な技術スタッフが同行の上、調査方法のご提案から、最終的な報告書の解説を含めてお伺いします。どうぞお気軽にご相談下さい。

76件中 61〜70件を表示中

建物モルタル表面の白色粉状異物調査(EPMA)

建物コンクリートのモルタル表面に「白色の粉状異物」が発生した。
この異物は微量(耳かき1杯程度)なため、発生原因調査とした電子線マイクロアナライザー(EPMA)による微少異物の調査事例。
【担当 材料評価事業部】

給水配管内の褐色異物分析(ICP)

飲料用の給水配管から「褐色の異物」が発見された。
この異物は無機成分である可能性が高いため、誘導結合プラズマ発光分光法(ICP)による配管異物の調査事例。
【担当 材料評価事業部】

製品に付着した黒色異物の調査(FT-IR)

製品の表面に「黒色固形物の異物」が発生した。
この異物は黒色と白色固形物などの混合物であり、最も多く存在する黒色固形物について赤外分光法(IR)による異物調査事例。
【担当 材料評価事業部】

食品に混入した繊維状異物の調査(顕微-IR)

食品より「白色繊維状の異物」が発生した。
食品汚染調査の一環とした顕微鏡-赤外分光法(IR)による異物調査事例。
【担当 材料評価事業部】

製造ラインの金属異物調査(XRF)

食品の製造ラインから「金属破片の異物」が発生した。
この異物を非破壊検査による迅速な構成元素情報が必要なため、エネルギー分散型蛍光X線分析(XRF)による金属異物の調査事例。
【担当 材料評価事業部】

潤滑油中の異物調査(XRD)

潤滑オイルから「固形状の異物」が多量に発見された。
この異物はパッキンやガスケットペーストの成分に由来している可能性が高いため、X線回折分析(XRD)による固形異物の調査事例。
【担当 材料評価事業部】

建築物の石綿含有調査

建物の改修工事に伴い、建材中に石綿(アスベスト)が使用されているか否か把握する必要がある。
図面,現場調査後のアスベスト定性・定量調査事例。
【担当 材料評価事業部】

シーリング材中のPCB分析

建物の取り壊しに伴い、使用されているシーリング材中にPCBが使用されているか否か把握する必要がある。
ガスクロマトグラフ法(GC-ECD)による測定事例。
【担当 環境評価事業部】

トランスオイル中のPCB分析

トランスオイルなどにはPCBが含まれている可能性がある。
PCB含有量の把握のため、ガスクロマトグラフ法(GC-ECD)による測定事例。
【担当 環境評価事業部】

シックハウス分析

新築や改築後、厚労省に基づく室内空気中のおける化学物質測定を実施するケースが多い。
指定項目のシックハウス測定事例。
【担当 環境評価事業部】

ページの先頭に戻る