この度、弊社に分析依頼実績があるお客様へ「ACL技術紹介通信」をメール配信させて頂いております。
その他のお客様にも幅広く弊社を理解して頂く為、皆様のお役に立てる分析需要の情報を定期的にお知らせ記事として配信させて頂きますので、何卒ご一読いただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【リスクアセスメント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年4月より、労働安全衛生法で化学物質の自律的管理に関する規制が施行となりました。
業種や規模にかかわらず、規制対象となる化学物質について、製造・取扱いを行うあらゆる事業者(製造業,建設業,清掃業,卸売・小売業,医療・福祉業,サービス・検査業 など)は、「リスクアセスメント」を実施し、作業者への「ばく露」を最小限度にすることや濃度基準値を遵守することが義務づけられています。
リスクアセスメント実施の義務対象となる「GHS分類で危険性・有害性がある化学物質」※は、今後も順次追加され、幅広い管理が必要になります。
※GHS分類とは、化学品の危険有害性を世界的に統一された一定の基準に従って分類します。
災害防止及び人の健康や環境の保護に影響をあたえる物質として危険性・有害性があると分類される化学物質です。
参考:厚労省
職場のあんぜんサイト GHSとは
こうした背景のもと、弊社ではお客様のリスクアセスメントをサポートするサービスを提供しております。
専門の作業環境測定士の資格を持つスタッフにより、リスクアセスメント実施義務対象となる化学物質の選定/確認作業 から、対象物質の作業者へのばく露測定、さらに作業方法の改善まで、一貫したコンサルティングサービスを実施します。
分析事例・実績 はこちら
リスクアセスメント
(PDFファイルが開きます)
弊社では豊富な実績と技術力を駆使し、お客様のお困りごとの解決に寄り添って参ります。
そして今後も順次追加される化学物質に対応できるよう、測定実績の研鑽練磨に尽力します。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
=================================================
(株)分析センター 第一技術研究所 環境評価事業部 杉崎
T E L :03-3616-1612
お問合せは
こちらのフォームから
=================================================